CLOSE
CLOSE
HOME
海産物 卸
海産物卸 食材別
魚 卸
きんき 卸
きんき 卸
魚 卸
きんき
,
釣りきんき
,
網走
魚 卸
目次
1
きんきって どんな魚?
2
入荷量が少ないきんき
きんきって どんな魚?
きんきは、カサゴ目フサカサゴ科の深海魚です。 北海道で流通している魚で、正式和名は「きちじ」ですが、市場などでは「きんき」が一般名称となっています
様々な呼び名が存在します
その他の地方名では、青森や南北海道「きんきん」北海道の東側「めんめ」などとも呼ばれ、 サハリンから千島列島のオホーツク海およびベーリング海、オホーツク海の水深150~1200m位の深海、特に500~600mの深い海に生息する深海魚となっています
体色は鮮やかな赤色
体色は深海魚特有の鮮やかな赤色をしていて、体長は30cm前後で胴体に比べて頭部が発達していて、眼と口が大きくトゲのある背びれ(第一背鰭の後部)に黒い大きな斑点があります
脂ノリノリ、上品な味わい
脂肪分が多く、うまみのある上品な味の魚となっています。近年は漁獲量が少なくなっていて、特に近海で水揚げされる網走産釣りきんきは高価な魚として有名です
良く間違われるキンメダイ
体型や、地方名が似ていることなどから、キンメダイ目キンメダイ科のキンメダイと混同されることがある。 キンメダイときんきは、全く別の白身魚です。 キンメダイに目の下の筋はなく、胸鰭、背鰭は小さく背鰭は分かれてなく黒斑もありません
入荷量が少ないきんき
グルメ王国北海道の高級魚きんき、特に釣りきんきは漁獲量が少なく、なかなか取り扱っている仕入れ元は無いと言われております。 釣りきんきは、オホーツク海の網走市だけで水揚げされている魚で、しかも釣りキンキ船は3隻しか存在しておりません。 海に囲まれた北海道の漁師の中でたった3隻なんです。それでは、どうして釣りキンキと呼ばれているかを話していきたいと思います
1
2
3
4
5
最新情報をチェックしよう!
Prev
クロソイ 卸
Next
ゴジラエビ 卸